金華サバのサバ寿司 ミヤイチ
金華サバでおいしいサバ寿司をつくるミヤイチへのご質問

よくあるご質問
- ■冷蔵庫で保管しなければいけませんか?
- 常温にて保存して下さい。
冷蔵庫に入れるとシャリが固くなり、食感が損なわれます。
- ■届いた日に食べたのと、二日目で味が違うのですが?
- サバ寿司は、塩・酢・温度の微妙な絡み合いでお味を出しています。
二日目の方が酸味が増して行きますので、お好みのタイミングでお召し上がりください。
- ■催しもので、大量に欲しいのですが・・・
- ミヤイチでは年間、数万本を出荷しております。
事前にご連絡頂ければ、何本でもお送り出来ます。
- ■何故、京都の味が宮城で作られるのですか?
- サバ寿司には、宮城で取れる金華鯖が最適です。また、京都老舗店の「サバ寿司」を伝承者として、当時魚卸として出入りをしていた阿部社長が、その技を引き継いだからです。
- ■関東ではあまり「サバ寿司」になじみが無いのですが?
- 関西ではお祭りや、集まりに「サバ寿司」を食べる習慣がありますが、関東ではほとんど見かけません。しかし、実際に食べて頂くと、ほとんどの方が「美味しい!」とおっしゃりリピートして頂けますので、これからは是非、この美味しさを関東にも積極的に広めたいと思います。
初めての方には、魚の臭みが無い「炙りサバ鮨」が人気です。
- ■贈答品として使いたいのですが?
- お気軽にお問い合わせください。梱包などご指示をいただれば柔軟に対応させて頂きます。
- ■賞味期限は何日ですか?
- 製造日を含め3日間です。
- ■鯖寿司の上に乗せてある白板昆布は食べられますか?
- 白板昆布は、甘酢で煮込んだとろろ昆布です。安心してお召し上がりください。
- ■包装に竹の皮を使用しているのはどうして?
- 竹の皮は殺菌と、余分な水分を吸収してくれる働きをしているからです。
- ■何本から注文ができますか?
- 1本からでもご注文をお待ちいたしております。
- ■保存方法は?
- 冬季:室温で保存 春~夏季:高温多湿、直射日光を避け冷暗所にて保存。
冷蔵庫に入れますと、ご飯が固くなりますのでご注意下さい。